OSの日記

通信に関する研究をする学生A

Webの歴史

現在、HTML5&CSS3 レッスンブックを読んでいて、Webの歴史について触れているページがあったので自分で色々調べてみたことの備忘録として今回の内容を書きます。

 

ちなみにHTML5&CSS3 レッスンブックのリンクは次に。 

HTML5&CSS3レッスンブック

HTML5&CSS3レッスンブック

 

 

「どのようなコンピュータからでも情報を閲覧し、共有できるようにする」ということを目的に、1989年にCERN(Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire : 欧州原子核研究機構)で研究をしていたティム・バーナーズ・リーによって提案されたものが現在のWebの起源である。正式にはWWW(World Wide Web)。

 

その後、WWWはCERNを中心とした研究機関や大学を中心に開発が進み、1993年にオープンな形となった。同時に、Mosaicというブラウザや少し後だが、Netscapeというブラウザがリリースされ、WWWは爆発的に普及した。

 

しかし、当時はCSSという規格はなかったため、HTMLで見た目のデザインを指定する機能が独自拡張されていった。その結果、OS、ブラウザ依存という問題が発生してしまった。そこでMITのコンピュータ科学研究所にW3C(World Wide Web Consortium)という組織を発足。そして、先の問題を解決するために規格を決めていった。1999年には、HTML4.01という規格が制定され、「見た目のデザインはCSSで行う」という方針が明確になった。

そして、HTML5では「セマンティクス」という概念が取り入れられた。

 

大まかな流れを書いていったが、Webで検索するとものすごくわかりやすい記事を見つけたのでリンクを貼っておきます。

https://www.internetacademy.jp/special/history.html

 

ちなみに、著者は1999年生まれなので、今回、1999年からCSSが主に使われるようになったということを知り、CSSに親近感が湧きました。

 

次の記事では、じゃあ、最初に作られたWebページはどんなものなの?ということに対して答えていくのでぜひ見てください!

 

osa.hatenablog.jp

 

 

2020/03/15 18:11